直帰率とは?
直帰率とは、ユーザーがウェブサイトに訪問した際に、最初のページだけを閲覧して他のページに移動せずに離脱した割合を指します。具体的には、1ページのみのセッション数を全セッション数で割った値です。例えば、100回の訪問のうち40回が1ページだけで離脱した場合、直帰率は40%となります。この指標は、ユーザーがウェブサイトでどれだけ満足しているか、またはどれだけ興味を持っているかを測る重要な要素です。
直帰率が高い場合、そのページがユーザーの期待に応えていない可能性がありますが、一方で必ずしも悪いことではありません。例えば、ランディングページや情報提供型サイトでは、ユーザーが1ページで必要な情報を得て離脱することが一般的です。
業界別の直帰率平均
業界によって直帰率は大きく異なります。これは、それぞれの業界で提供されるコンテンツやユーザーの目的が異なるためです。以下に、主要な業界ごとの直帰率平均を示します:
業界 | 平均直帰率 |
---|---|
飲食 | 65.62% |
IT関連 | 62.24% |
ニュース | 57.93% |
美容・健康 | 55.86% |
ビジネス・製造 | 50.59% |
就職・教育 | 49.34% |
買い物(EC) | 45.68% |
不動産 | 44.50% |
飲食業界では、ユーザーは店舗情報やメニューなどを確認するために訪問し、その後すぐに離脱する傾向があります。一方、不動産やECサイトでは複数ページを回遊して情報収集することが多いため、直帰率は比較的低くなります。
サイトの種類別直帰率
ウェブサイトの種類によっても直帰率は異なります。それぞれのサイトタイプに応じた平均値を知ることで、自社サイトと比較しやすくなります。
サイト種類 | 平均直帰率 |
---|---|
辞書・ブログ・ポータルサイト | 65〜90% |
ランディングページ(LP) | 60〜90% |
コンテンツWebサイト | 35〜60% |
リードジェネレーションサイト | 30〜55% |
B2Bサイト | 25〜55% |
ECサイト(オンラインショップ) | 20〜45% |
ランディングページや辞書・ブログなどは、1ページで完結することが多いため、直帰率が高くなる傾向があります。一方で、ECサイトやB2Bサイトでは複数ページを閲覧して購入や問い合わせに至るケースが多く、直帰率は低めです。
流入経路ごとの直帰率
流入経路によっても直帰率は異なります。どこからユーザーが来たかによって、その行動パターンは大きく変わります。
流入経路 | 平均直帰率 |
---|---|
バナー広告(ディスプレイ広告) | 56.50% |
SNS(ソーシャルメディア) | 54.00% |
ダイレクト(直接アクセス) | 49.90% |
リスティング広告(有料検索) | 44.10% |
オーガニック検索(自然検索) | 43.60% |
リファラル(紹介リンク) | 37.50% |
Eメールマーケティング | 35.20% |
バナー広告やSNSからの流入では、多くの場合ユーザーの興味度合いが低いため、直帰率が高くなる傾向があります。一方で、Eメールマーケティングやリファラルからの流入は事前に興味を持ったユーザーが多いため、回遊する可能性が高く、直帰率は低めです。
デバイス別の直帰率
デバイスごとの利用状況も直帰率に影響します。スマートフォンやタブレットなどモバイルデバイスからアクセスするユーザーは、一度に多くの情報を得ようとせず、一つのページだけで離脱することが多い傾向があります。
デバイス | 平均直帰率 |
---|---|
モバイル端末(スマホ) | 51% |
デスクトップPC | 50% |
タブレット端末 | 46% |
モバイル端末では画面サイズや操作性の違いから、ユーザー体験が異なるため、デスクトップよりも若干高い直帰率となることがあります。そのため、モバイル最適化は非常に重要です。
なぜ直帰率が高くなるのか?
直帰率が高くなる原因はいくつか考えられます。以下はその代表的な例です:
- コンテンツとユーザー期待との不一致
ユーザーが求めている情報と実際に表示されるコンテンツが一致していない場合、高い確率で離脱します。特に検索エンジン経由で特定のキーワードで訪問した場合、そのキーワードに関連した内容がすぐに見つからないとすぐに離脱されます。 - 読み込み速度の遅さ
ページ読み込み時間が長いと、それだけでユーザーは離脱します。特にモバイル環境ではこの影響は顕著です。 - ナビゲーションの使いづらさ
ユーザビリティ(使いやすさ)が低い場合も、高い直帰率につながります。複雑なメニュー構造や見つけづらいリンク配置は、ユーザー体験を損ねます。 - 1ページ完結型コンテンツ
ランディングページなどでは意図的に1ページで完結させるデザインになっているため、この場合は高い直帰率でも問題ありません。
直帰率改善方法
高い直帰率を改善するためには以下の対策が有効です:
- コンテンツ最適化
ユーザーの検索意図と一致するコンテンツを提供し、必要な情報へのアクセスを容易にしましょう。また、「関連コンテンツ」へのリンクを設置し、次へ進む道筋を示すことも効果的です。 - 読み込み速度改善
ページ読み込み速度を改善するためには画像ファイルサイズの圧縮やキャッシュ利用など技術的な最適化が必要です。また、「Google PageSpeed Insights」など無料ツールで現状分析し改善点を把握しましょう。 - モバイル対応
モバイルフレンドリーなデザインと操作性向上は必須です。レスポンシブデザインによって画面サイズに応じた最適化されたレイアウトを提供しましょう。 - 内部リンク戦略
関連記事へのリンクや「次はこちら」など誘導リンクを設置することで回遊性を高められます。また、「パンくずリスト」を追加することでユーザーが迷わず次へ進めるようサポートできます。
結論:業界ごとの平均値と自社目標設定
業界別・デバイス別・流入経路別など様々な要因によって変動する「適正な」直帰率ですが、自社サイト特有の要因も考慮して目標設定することが重要です。他社との比較だけでなく、自社内でも継続的な改善施策によって徐々に最適化していきましょう。正確なデータ分析と適切な施策実行によって、より良いユーザー体験とビジネス成果につながるウェブ運営を目指しましょう。
「IMデジタルマーケティングニュース」編集者として、最新のトレンドやテクニックを分かりやすく解説しています。業界の変化に対応し、読者の成功をサポートする記事をお届けしています。