YDA:サーチキーワードターゲティングでの高度なセグメント活用法

man in black jacket sitting beside black flat screen computer monitor Yahoo広告
Photo by Rivage on Unsplash
著者について

YDAとサーチキーワードターゲティングとは

YDAとはYahoo! JAPANの提供する、閲覧したユーザーが調べものをしたり商品を探す時に使うキーワードの情報を用いて広告配信を行うツールのことを言います。これはユーザーの意図や興味を反映した検索行動データが広告配信の基準となるため、よりマッチしたユーザーに効率的に広告を配信することができます。そして、そのYDAで重要視されているのが、ここでいう「サーチキーワードターゲティング」です。ユーザーが何に関心を持っているのか、何を求めているのかを示すヒントとなるのが、彼らが検索エンジンに打ち込むキーワード情報だからです。

サーチキーワードターゲティングとは、ユーザーが検索エンジンで何を検索したのかそのキーワードを基に、その人にピッタリの広告を表示する方法のことを指します。例えば、”ギター”と検索したユーザーに対して楽器店の広告を、”キャンプ”と検索したユーザーに対してアウトドア用品の広告を表示するといった具体的なターゲティングが可能になります。これによって広告はユーザーにとって有益な情報となり、広告主にとっても効果的な広告活動が実現可能となるのです。

サーチキーワードターゲティングの高度なセグメント活用法

では、サーチキーワードターゲティングをより効果的に行う上での高度なセグメント活用法について具体的に見ていきましょう。まず、「リマーケティングターゲティング」がその一つです。ユーザーが一度訪れたページを元に広告表示の対象者を絞り込むという方法で、これによりリピーター獲得などが見据えられるのです。

次に、「同業者ブロック」です。自社と同業種である広告主の広告が、自社の広告と並んで表示されることを防ぐ方法です。広告が他社と比較されることを防ぎつつ、自社の強みを訴求することが可能になります。また、「関連性の高いキーワードの追加」も効果的な手法の一つとなります。一部のキーワードを基に、そのキーワードと関連の深い検索キーワードを新たにターゲットに加えることで、広告の到達範囲を広げることができ、より多くの顧客との接点を持つことができます。

広告結果を最大化する活用法の選択基準

ただし、「より効果的に」という観点から言えば、高度なセグメント活用法を無闇に試すのではなく、自社のニーズに合った活用法を選定することが重要となります。それぞれのターゲティング手法はそれぞれ異なる効果を持ち、全ての企業に全ての手法が適用可能とは限りません。

選定基準としては以下があります。まず、ターゲットとするユーザーシーンが定義できているか、つまり、誰にどのタイミングで広告を表示すべきかが明確になっているか否かです。次に、広告のゴールが何かです。売上向上に焦点を当てるのか、認知度を向上させるのか等、具体的な目的に合わせた手法の選択が実践的です。

YDAのキーワードターゲティング活用の問題点と対策

一方で、YDAのキーワードターゲティングは非常に有効な手法でありながら、問題点も存在します。主に改善が必要とされるのが、「検索ユーザーのセグメント分けの精度」でしょう。同じキーワードを検索したからといって、そのユーザーの求めている情報が同じとは限りません。例えば、”ギター”と検索したユーザーでも、ギターの初心者か、プロ級のギタリストかによって、必要としている製品は大きく変わって来ます。

この問題に対応するためには、単純にキーワードを横断的に判断するのではなく、そのユーザーの過去の検索キーワードや閲覧履歴を含めた総合的な判断が求められます。また、広告が表示されたあとのユーザーの反応を見ることで、ユーザーの意図が何であったのかを振り返る事も重要です。そして、その反応を基にしたデータを元にキーワードターゲティングの精度を向上させていくという、試行錯誤の繰り返しが、より質の高い広告配信の鍵となるでしょう。