Yahoo!広告の広告表示アセットを徹底活用!クリック率向上の実践テクニック

Yahoo広告
著者について

Yahoo!広告の広告表示アセットの特徴と設定方法を解説。クリック率向上に効果的なアセットの種類や活用ポイントを紹介。デジタルマーケティング担当者必見の最新情報をお届けします。

広告表示アセットとは?基本概念を理解しよう

「広告表示アセット(旧 広告表示オプション)」とは、Yahoo!検索広告が表示される際に、広告の基本構成要素以外の付加情報を追加して表示できる機能です。検索広告のタイトルや説明文だけでは訴求しきれない情報や、ユーザーの目的に応じたリンクなどを広告の下部に表示させることができます。名称については、2024年3月6日より「広告表示オプション」から「広告表示アセット」に変更されましたが、機能面の変更はありません。

日々の運用業務に追われるデジタルマーケティング担当者の中には、「広告文だけではサービスの魅力を十分に伝えられない」と感じている方も多いのではないでしょうか。例えば、「すぐに会員登録をしたい」「注目商品やセール情報を見たい」「問い合わせの電話をしたい」など、ユーザーの多様なニーズにタイトルと説明文だけで応えるのは簡単ではありません。

広告表示アセットを活用すれば、通常の広告テキストだけでは伝えきれない情報を追加表示し、ユーザーの多様なニーズに応えることができます。これにより、クリック率(CTR)やコンバージョン率(CVR)の向上が期待できるのです。

広告表示アセットの種類と特徴を把握しよう

現在、Yahoo!広告の検索広告では、主に以下の5種類の広告表示アセットが利用可能です。それぞれの特徴を理解し、適切に活用することが重要です。

クイックリンクアセット

クイックリンクアセットは、広告の下部に、メインのリンク先とは別のURLへ遷移するリンクを表示できる機能です。リンクテキストとそれに付随する説明文を設定することができます。

例えば、旅行サイトの広告であれば「家族旅行プラン」「早割プラン」「国内旅行特集」など、ユーザーの目的別にページへの直接リンクを提供することで、より目的に合った情報にユーザーを誘導できます。

文字数制限:リンクテキストは半角25文字以内、説明文は半角35文字以内(リンクテキスト1つにつき説明文を2つまで設定可能)。

電話番号アセット

電話番号アセットは、会社や店舗の電話番号を広告に表示できる機能です。特にスマートフォンからの閲覧時に効果的で、ユーザーがタップするだけで電話をかけることができます。

問い合わせを促進したいサービス、特に即時対応が求められる業種(不動産、保険、修理サービスなど)で有効です。

テキスト補足アセット

テキスト補足アセットは、広告のタイトルや説明文で伝えきれなかった商品やサービスの詳細を追加できる機能です。「送料無料」「24時間対応」「初回無料」といった特典やサービスの特徴を簡潔に伝えることができます。

リンクは設定できませんが、サービスの強みや特徴を簡潔に伝えることで、クリックを促す効果があります。

カテゴリ補足アセット

カテゴリ補足アセットは、広告の下に補足カテゴリー(小見出し)と補足内容(語句)を追加表示できる機能です。例えば「取扱商品」というカテゴリに対して「スマートフォン」「タブレット」「周辺機器」といった具体的な商品カテゴリを表示することができます。

これにより、ユーザーは一目で取り扱っている商品やサービスの範囲を把握できるため、自分に合ったサービスかどうかを判断しやすくなります。

画像アセット

画像アセットは2024年4月から新たに追加された機能で、検索広告に画像を追加表示できます。テキスト情報に加えて視覚的な訴求が可能になり、広告の占有面積が増えることでクリック率の向上が期待できます。

利用可能な画像サイズには複数のアスペクト比(1:1、1.91:1など)がありますが、アスペクト比1:1の画像アセットが最低1つは関連付けられていないと配信されにくくなる点に注意が必要です。

広告表示アセットのメリットを理解しよう

広告表示アセットを活用するメリットは、主に以下の3点です。

クリック率とコンバージョン率の向上

広告表示アセットを設定することで、広告の表示面積が増え、視認性が向上します。また、ユーザーに追加情報を提供することで、興味関心に合わせたアクションを促すことができ、結果としてクリック率やコンバージョン率の向上が期待できます。

例えば、電話番号アセットを設定すれば、Webサイトへの遷移を経ずに直接電話での問い合わせが可能になり、コンバージョンへの障壁を下げることができます。

広告ランクの向上

広告ランクとは、広告の表示順位を決定する指標のことです。広告ランクは主に広告の品質と入札単価によって決まりますが、広告表示アセットの設定も広告ランク向上に寄与します。

広告ランクが向上すると、同じ入札単価でも上位表示される可能性が高まるため、広告効果を維持しながらコスト効率を改善できる可能性があります。

訴求力の強化と差別化

広告表示アセットを活用することで、限られた広告スペースでより多くの情報を伝えることができます。特に競合他社との差別化ポイントを強調することで、ユーザーに自社サービスを選んでもらいやすくなります。

また、画像アセットを活用すれば視覚的な訴求も可能になり、テキストだけでは伝わりにくいサービスの魅力や特徴をより効果的に伝えることができます。

広告表示アセットの設定方法をマスターしよう

広告表示アセットの設定は主に「作成」と「関連付け」の2つのステップで行います。それぞれの手順を詳しく見ていきましょう。

広告表示アセットの作成手順

  1. Yahoo!広告の管理画面の左メニューから「広告表示アセット」をクリック

  2. 「広告表示アセット作成」ボタンをクリックし、プルダウンメニューから作成したいアセットの種類を選択(クイックリンクアセット、電話番号アセットなど)

  3. 各アセットの必須項目を入力

  4. 必要に応じて表示期間(開始日・終了日)や曜日・時間帯を設定

  5. 「作成」ボタンをクリックして完了

各アセットタイプによって入力項目は異なりますが、基本的な作成手順は共通しています。例えば、クイックリンクアセットの場合は、リンクテキスト、説明文、最終リンク先URLなどを設定します。

広告グループやキャンペーンへの関連付け

広告アセットを作成しただけでは広告には表示されません。作成したアセットをキャンペーンや広告グループに関連付ける必要があります。

  1. 左メニューの「関連付け一覧」をクリック

  2. 「キャンペーン」または「広告グループ」のいずれか、アセットを関連付けしたい方のタブを選択

  3. 「関連付けを編集」をクリック

  4. 広告表示アセットを関連付けるキャンペーンまたは広告グループにチェックを入れ、「決定して進む」をクリック

  5. 関連付ける広告表示アセットにチェックを入れる

  6. 「設定」をクリックして完了

広告表示アセットの関連付けには上限があります。例えば、クイックリンクアセット、電話番号アセット、テキスト補足アセット、カテゴリ補足アセットは、配信設定が「オン」の場合は20件まで、「オフ」の場合は2,000件までという制限があります。

広告表示アセットを効果的に活用するポイント

広告表示アセットを最大限に活用するためのポイントをいくつかご紹介します。

目的に合わせたアセットの選択

各広告表示アセットには、それぞれ異なる特徴と利点があります。広告の目的に合わせて適切なアセットを選ぶことが重要です。

例えば、商品やサービスの種類が多い場合はカテゴリ補足アセットが有効ですし、即時の問い合わせを促したい場合は電話番号アセットが適しています。また、サイト内の特定ページへの誘導を促進したい場合はクイックリンクアセットが効果的です。

スケジュール機能の活用

広告表示アセットには、表示期間や曜日・時間帯を設定できる機能があります。この機能を活用することで、セールやキャンペーンなど期間限定の情報を適切なタイミングで表示することができます。

例えば、平日と週末でユーザーの行動パターンが異なる場合、それぞれに最適な広告表示アセットを設定することで、効果的な広告運用が可能になります。

アセットの定期的な見直しと改善

広告表示アセットの効果を最大化するには、定期的な見直しと改善が重要です。成果を確認し、効果の低いアセットを改善したり、新しいアセットを追加したりすることで、継続的に広告効果を向上させることができます。

特に、季節やトレンドの変化に合わせて、表示内容を更新することも効果的です。古い情報のままだと、ユーザーの興味を引きづらくなる可能性があります。

広告表示アセット活用の注意点

広告表示アセットを活用する際の注意点もいくつか押さえておきましょう。

全てのアセットが必ず表示されるわけではない

広告表示アセットを設定しても、すべてのアセットが常に表示されるわけではありません。広告が表示されるスペースや広告ランクによって、表示されるアセットの数や種類は変わります。

そのため、優先度の高い情報から順に設定し、最も重要なメッセージが伝わるように工夫することが重要です。

画像アセットの注意点

2024年4月から利用可能になった画像アセットには、いくつかの注意点があります。

  • 画像内に文字情報が記載された画像は掲載不可

  • 画像の外側に枠線がある画像は掲載不可

  • 掲載時に画像が加工される場合がある(リサイズや角が丸くなるなど)

また、アスペクト比1:1の画像アセットが関連付けられていないと、他のアスペクト比の画像アセットが配信されにくくなるため、複数のサイズの画像を準備することが推奨されています。

設定時の文字数制限

各広告表示アセットには文字数制限があり、超過すると設定できません。例えば、クイックリンクアセットの場合、リンクテキストは半角25文字以内、説明文は半角35文字以内という制限があります。

限られた文字数の中で効果的なメッセージを伝えるためには、簡潔かつ魅力的な表現を心がけることが重要です。

広告表示アセットの成果確認と改善サイクル

広告表示アセットの効果を最大化するためには、定期的に成果を確認し、改善していくサイクルを確立することが重要です。

成果確認の方法

Yahoo!広告では、広告表示アセットごとの成果を確認することができます。管理画面から各アセットのクリック数やコンバージョン数などのデータを確認し、効果の高いアセットと低いアセットを把握しましょう。

特に、新しく設定したアセットについては、導入前後でのパフォーマンスの変化を比較することで、効果を検証することができます。

PDCAサイクルの実践

広告表示アセットの運用においても、PDCAサイクル(Plan-Do-Check-Action)の実践が重要です。

  1. Plan(計画):広告目的に合わせたアセットの選定と設定内容の検討

  2. Do(実行):アセットの作成と関連付け

  3. Check(評価):各アセットの成果確認と分析

  4. Action(改善):効果の低いアセットの改善や新しいアセットの追加

このサイクルを繰り返すことで、継続的に広告効果を向上させることができます。

まとめ

Yahoo!広告の「広告表示アセット」は、検索広告の効果を高めるための優れた機能です。クイックリンクアセット、電話番号アセット、テキスト補足アセット、カテゴリ補足アセット、そして新たに追加された画像アセットなど、様々なタイプのアセットを活用することで、広告の視認性向上やユーザーニーズへの対応が可能になります。

これらのアセットを効果的に活用するためには、まず各アセットの特徴と設定方法をしっかりと理解し、広告の目的に合わせて適切なアセットを選択することが重要です。また、定期的な成果確認と改善を行うことで、継続的に広告効果を向上させることができます。

デジタルマーケティング担当者として、常に変化する広告環境に適応し、新機能を積極的に取り入れることで、効果的な広告運用を実現しましょう。広告表示アセットは無料で設定できるため、できる限り活用して広告のパフォーマンスを向上させることをおすすめします。