GoogleがAIモードのフライトとイベント予約機能を拡張

AI関連
著者について

Google検索の「AIモード」に、フライトやイベントの予約までつなぐ新機能が追加されました。 これにより、ユーザーは検索画面から旅行プランを組み立て、そのまま予約まで進められるようになりつつあります。 旅行・イベント・ローカルビジネスに関わるマーケターにとって、集客導線の設計を見直すタイミングと言えます。

🎯対象:デジタルマーケティング担当者
🧩トピック:AIモード/旅行・イベント予約/集客戦略
🗺️ユースケース:旅行・イベント・ローカルサービス
👋 イントロダクション

2025年11月、Googleは検索の「AIモード」において、旅行計画と予約体験を大きく拡張しました。 キーワード検索ベースだったフライト・ホテル・イベント探しが、対話型のAI体験の中で完結に近づきつつあります。

新機能では、旅行プランをホワイトボードのように整理できる「Canvas」、柔軟な条件からお得な航空券を探せる「Flight Deals」、 さらにレストランやイベント、ビューティサロンなどの予約までサポートする「エージェント型」AIが連携します。

本記事では、これらのアップデートを踏まえながら、 旅行・イベント・ローカルビジネスのマーケターがどのように集客とコンバージョンの設計を見直せばよいかを、 実務目線で整理していきます。

📝 今日のゴール
  • AIモードのフライト・イベント予約機能の全体像を理解する
  • 旅行・イベント・ローカルサービスにおける具体的な活用シナリオを把握する
  • 自社サイト/外部プラットフォームをどう整備すべきか、初期アクションを明確にする
✏️
🔍 概要:AIモードの旅行・イベント体験はどう変わるのか

まず、Google検索の「AIモード」がどのようなものかを整理しておきます。 AIモードは、従来の検索結果とは別タブで表示される、Geminiベースの会話型インターフェースです。 ユーザーは長文の質問や追加質問を続けながら、AIと対話するように情報を深掘りできます。

🧠 AIモードの基本イメージ
  • 通常の検索結果とは別に、AIとのチャット画面が表示される
  • テキスト・画像・音声などを組み合わせた複雑な質問にも対応
  • 回答は、関連サイトや地図情報を引用しながら要約・提案される

今回のフライト・イベント予約機能の拡張は、大きく次の3つに整理できます。

  • Canvas:AIモード内で旅行プランを組み立てるワークスペース 行き先・日程・目的を伝えると、フライト、ホテル、アクティビティがボード状に整理されます。
  • Flight Deals:柔軟な条件で航空券のお得な組み合わせを検索 「冬に1週間、美味しい料理のある街へ」など、曖昧な希望から候補地とフライトをまとめて提示します。
  • エージェント型予約:イベントやローカルサービスの予約をサポート レストラン、イベントチケット、美容・ウェルネス予約などについて、複数プラットフォームを横断して候補と空き状況を探します。

ユーザー視点では、 ➡️「情報収集」から「比較検討」「予約直前」までを、ひとつのAIセッションの中で進められるようになった、 と捉えるとイメージしやすいはずです。

📌 マーケター視点の要点
  • 「検索結果ページ」が、旅行・イベントの計画ツール+予約アシスタントに近づいている
  • ユーザーの検討プロセスの一部が、AIモード内部で進むようになる
  • 自社サイトへの流入だけでなく、AIモード内での「候補への載り方」を考える必要がある
👍 利点:マーケターにとっての機会とインパクト

では、これらの拡張はマーケターにとってどのような利点につながるのでしょうか。 ここでは、旅行・イベント・ローカルビジネスそれぞれの観点から整理します。

AIモードのCanvasやFlight Dealsでは、ユーザーが行き先を決める前の段階から、 条件に合う都市・ホテル・アクティビティがセットで提案されます。

  • 「どこに行こうかまだ決めていない」段階のユーザーにリーチしやすくなる
  • 航空会社・OTA・ホテル・現地ツアーが、同じボード上で比較される
  • ブランド名だけでなく、価格・レビュー・体験内容などが並べて評価される

イベントやライブ、スポーツ観戦などは、AIモードがチケット販売プラットフォームと連携して候補を提示します。 TicketmasterやStubHubなどのパートナー経由での掲載情報が重要な入り口になります。

  • 「この週末、家族で行けるイベント」などの曖昧な検索に対しても候補に上がる
  • 座席・価格帯・会場位置など、比較軸が整理された形で表示される
  • 公式サイトだけに依存しない販売経路の強化につながる

美容院、エステ、ネイルサロンなどのローカルサービスは、 BooksyやFreshaなどの予約サービスと連携することで、AIモードからの予約候補として提示されます。

  • 営業時間や空き枠が、他店舗と並列で比較される
  • 「職場の近く」「自宅から30分以内」などの条件にも対応しやすい
  • 新規客が地域単位で探したときの接点として期待できる
💡 ポイント

AIモードは、「どのサイトにアクセスするか」を選ぶ前に、 候補となる選択肢をAIがいったん整理してくれる場になっています。 このテーブルに自社のプランやイベントを並べてもらえるかが、新しい競争の起点です。

🧭 応用方法:マーケターが描くべき活用シナリオ

ここからは、より具体的な活用シナリオを、業種別にスケッチしてみます。

典型的なユーザーシナリオは次のような流れです。

  • ユーザー:「夏休みに家族3人で、2泊3日で海外ビーチに行きたい。ほどほどの価格で、子ども向けのアクティビティがある場所」
  • AIモード:条件に合う都市、フライト、ホテル、現地ツアーをCanvas上に整理
  • 各候補の横に、価格帯・レビュー・立地・体験の特徴がメモのように並ぶ

このとき、自社が扱う商品が候補として表示されるかどうかは、

  • 提携している予約プラットフォーム上の情報が整理されているか
  • ホテル・ツアー詳細のテキストと構造化データが十分か
  • 地図・レビューなど外部情報との整合が取れているか

といった要素に影響されます。 SEOだけでなく、「AIに読み取られやすい商品カタログ」としての整備が重要になります。

Flight Dealsは、特定の行き先を指定せずに「この予算でどこかへ行きたい」といった検索にも対応します。

  • 特定路線に偏らない、エリア単位・テーマ単位のプロモーション
  • 期間・曜日・出発時間など、柔軟な条件を変数として扱う料金設計
  • 「家族向け」「ワーケーション向け」など、目的に応じた付帯サービスの整理

こうした情報を、検索結果や予約サイトの説明文・構造化データにわかりやすく反映することで、 AIモードが候補として認識しやすくなります。

イベントやコンサートの場合、AIモードはTicketmasterやSeatGeekなど、 既存のチケット販売プラットフォームから候補を取得します。

🎟️ 実務上の観点
  • チケット販売プラットフォーム側のイベントページ情報を最新に保つ
  • タイトル・会場・時間・出演者・ジャンルなどを明確に記載する
  • 重要キーワード(地域名・音楽ジャンル・対象層など)を自然な形で含める
  • 公式サイトと情報が食い違わないように整合性を確認する

これにより、「この週末に行ける親子向けイベント」などの対話型検索に対して、 AIモードが自社イベントを候補に含めやすくなります。

美容室やサロンの場合、AIモードは予約プラットフォーム上の情報を基に候補を提示します。

  • どの予約プラットフォームと連携しているか(例:OpenTable系、Booksy系など)
  • 店舗情報(場所・設備・価格帯・強み)の記載が整理されているか
  • 口コミの内容と評価が安定しているか

AIモードのエージェントは、「駅から徒歩5分以内」「明日18時以降の空き」など、 条件に合う候補を一気に探します。 その検索条件にきちんとマッチするよう、カテゴリ設定や住所表記、営業時間の登録を丁寧に整えることが重要です。

🛠️ 導入方法:今日からできる準備とチェックリスト

ここでは、「AIモードのフライト・イベント予約機能に備える」ための、具体的な導入ステップを整理します。

まず、「ユーザーの旅行・イベント検討プロセスのどこに自社が関わっているか」を図にしてみましょう。

📋 棚卸しの観点
  • 自社サイト(ランディングページ、カタログページ)
  • 外部予約サイト・旅行プラットフォーム・チケット販売サイト
  • 地図・レビューサービス(Googleマップなど)
  • SNSやメディア記事からの導線

AIモードは、これら複数の情報源を組み合わせて回答を生成します。 どの情報源が弱いかを把握することが、最初の一歩です。

AIモードは、検索結果に付随する構造化データを手掛かりに、 イベント日程・場所・価格・在庫などを理解しやすくなります。

  • イベントページ:日付・開場時間・会場・出演者・カテゴリを明記
  • 旅行商品ページ:出発地・到着地・期間・含まれるサービスを整理
  • ローカルサービス:住所・営業時間・メニュー・所要時間を明確に

そのうえで、マークアップ仕様に沿った構造化データ(schema.orgなど)を可能な範囲で実装しておくと、 AIモードにとって理解しやすいコンテンツになります。

AIモードのエージェントは、主に予約プラットフォームやパートナーサイトを経由して、実際の予約画面につなぎます。

🤝 検討したいポイント
  • 自社のターゲットに強い予約プラットフォームはどこか
  • プラットフォーム側のブランドページ/店舗ページが整っているか
  • レビューや写真が最新で、内容が魅力的に見えるか
  • 複数プラットフォームに分散しすぎていないか(運用負荷とのバランス)

AIモード経由のコンバージョンは、従来の検索広告や自然検索とは異なる経路をたどります。 たとえば、

  • AIモード → 外部予約サイト → 自社に送客(バウチャーやチェックイン時など)
  • AIモード → チケットプラットフォーム → 当日来場(会場での接点)

といったように、自社サイトを経由しないケースも増えることが想定されます。 そのため、

  • 予約プラットフォームから共有されるレポート項目の確認
  • キャンペーン別のトラッキングパラメータ(URLパラメータ)の設計
  • オフラインでの来場・利用データとの突き合わせ

といった観点で、レポート設計をアップデートしておくことが有効です。

🔮 未来展望:検索の主役が「AIモード」になる世界を見据えて

すでに多くの専門メディアは、「AIモードが将来的にGoogleの標準的なインターフェースになる可能性」を指摘しています。フライトやイベント予約機能の拡張は、その流れの中で「日常の実務にAIモードを組み込む」試みと言えます。

検索クエリは、「東京 大阪 新幹線 安い」といった単語の羅列から、 「週末に家族で東京から大阪に行きたい。子どもが喜ぶ観光地があるルートで、なるべく移動時間を短くしたい」のような、 相談ベースの文章へとシフトしていきます。

  • コンテンツや商品説明も、「どんな相談に答えるか」の軸で設計する
  • 体験価値(誰と・どんな目的で・どんな気分で楽しめるか)を言語化する
  • テキストだけでなく写真や動画も合わせて、AIに伝わりやすい形を意識する

これからのマーケターは、「ユーザーに見せたい情報」と同じくらい、 「AIに理解してほしい情報」を意識した情報設計が求められます。

  • 構造化データやカタログ情報を、マシンが読んでも分かりやすい形に整理する
  • レビューやUGCを含め、体験の特徴が一貫したストーリーとして伝わるようにする
  • AIモードでどのように自社が紹介されるかを定期的にチェックし、改善する
🧭 長期的に意識したいこと

フライトやイベント予約機能の拡張は、AIモードが「調べる場所」から「動き出す場所」に変わりつつあるサインです。 いまから準備を進めておくことで、将来の大きなインターフェースシフトにも対応しやすくなります。

🧾 まとめ:今日から始めたい、3つのアクション

最後に、マーケターとして「まずはここから着手したい」ポイントを3つに整理します。

✅ アクションチェックリスト
  • 露出ポイントの棚卸し 自社サイト・外部予約サイト・チケット販売・地図・レビューなど、AIモードが参照しそうな情報源を洗い出す。
  • 情報設計のアップデート 商品・イベント・店舗情報のテキストと構造化データを整理し、「AIが理解しやすいカタログ」を目指す。
  • 予約プラットフォームとの連携強化 ターゲットに強い予約サービスを選び、ページ内容・レビュー・写真を整えてAIモードに候補として拾われやすくする。

フライトやイベント予約機能の拡張は、AIモードが本格的に「行動のハブ」として進化していることを示しています。 いまのうちから、AIモードを前提にした集客設計へ少しずつシフトしていくことで、 旅行・イベント・ローカルサービスのいずれにおいても、新しい成長の余地を見つけやすくなるはずです。

FAQ:よくある疑問とマーケター視点の回答
Q.
AIモード自体を「導入」する必要はありますか?

AIモードはGoogle側の機能であり、サイト側からインストールするものではありません。 マーケターとしては、AIモードが参照する検索結果・予約プラットフォーム・地図情報などを整備することで、 AIモード内での見え方を改善していくことが主なアクションになります。

Q.
旅行やイベント以外の業種にも関係がありますか?

直接のフライト・イベント予約機能は、旅行・イベント・ローカルサービスが中心ですが、 「AIモードが日常の意思決定をサポートする」という流れは、他業種にも広がっていくと考えられます。 たとえば、BtoBイベントやセミナー、店舗を持つ小売業なども、今後AIモードとの接点が増える可能性があります。

Q.
中小規模の事業者でも対策する意味はありますか?

AIモードは、必ずしも大手ブランドだけを優先するわけではなく、 条件に合うプランや店舗を広く候補に含めようとします。 そのため、地域密着型のイベントやローカルサービスでも、情報を丁寧に整備しておけば、 新しい流入経路としての効果が期待できます。

Q.
広告との関係はどう考えればよいでしょうか?

現時点では、AIモードと検索広告の関係は発展途上の領域です。 ただし、AIモードが旅行やイベントの検討プロセスを支えるようになるほど、 上流での認知や興味喚起と、下流での予約・来場をどうつなぐかが重要になります。 広告だけでなく、コンテンツ・レビュー・予約プラットフォームといった複数の接点を組み合わせた設計が有効です。

Q.
まず社内で共有する際、どのように説明すれば伝わりやすいですか?

「Google検索の中に、旅行コンシェルジュやイベント案内役のようなAIがいて、 ユーザーと一緒にプランを組み立て、そのまま予約サイトへ案内してくれるイメージ」と説明すると、 非エンジニアのメンバーにも伝わりやすくなります。 そのうえで、自社がこの流れのどこに関われるかをホワイトボードに描き出すと、議論が進めやすくなります。