PR

2025年版 プロが教える給湯器の選び方2選とおすすめ6選!

おすすめランキング

2025年版 プロが教える給湯器の選び方2選とおすすめ6選!

お風呂やキッチンに欠かせない給湯器。住宅設備のリフォームや故障による交換で、どれを選ぶべきか迷っていませんか? 2025年現在、給湯器の種類や機能は多岐にわたり、選び方ひとつで快適さも光熱費も大きく変わります。本記事では、プロの視点から失敗しない給湯器の選び方を2つのポイントに絞って解説し、それぞれに応じたおすすめ商品6選をご紹介します。最新モデルのメリットだけでなくデメリットにも触れ、賢い選択のお手伝いをいたします。

給湯器の選び方:2つの視点

快適機能を重視した選び方

毎日の入浴や家事をより快適にしたいなら、給湯器の搭載機能に注目して選びましょう。最近の給湯器には、例えば追い焚き機能自動お湯はり・暖房連携・スマホアプリ連携など様々な便利機能があります。スイッチひとつで自動でお湯張りができたり、外出先からスマホでお湯を沸かせたりと、忙しい家庭でもボタン操作ひとつでお風呂準備が完了します。メーカー独自の先進技術も登場しており、リンナイは給湯器で生成したウルトラファインバブル(超微細泡)を家中の水回りに送り出す革新的モデルを発売しました。

このウルトラファインバブル給湯器を導入すれば、リフォームで大掛かりな配管工事をしなくても、浴室・洗面所・キッチン・食洗機など家中の汚れを素早く浮かせて洗い流せます。一方、ノーリツは配管内の水を循環させてUV(紫外線)照射で除菌する機能や、入浴後に自動で追い焚き配管を洗浄する「スマート配管クリーン」機能を備えたモデルを展開しており、バスタブだけでなく配管まで清潔に保てる点が魅力です。

このようにお風呂の快適さ清潔さにこだわる方は、これら最新機能を搭載した給湯器を選ぶと毎日の暮らしがグンと快適になるでしょう。ただし、多機能なモデルはその分価格も高めです。メリットだけでなくデメリットにも目を向け、必要な機能を見極めて本当に自分に合った機種を選ぶことが大切です。

省エネ性能を重視した選び方

光熱費を節約したい、環境にやさしい機種を選びたいという方は、省エネ性能に注目しましょう。従来型のガス給湯器に比べ、エコジョーズ(高効率給湯器)やエコキュート(電気温水ヒートポンプ式)などは消費エネルギーを大幅に抑えられます。

例えばエコジョーズは排気の熱を再利用してお湯を作る仕組みで、従来よりガス使用量を減らしCO2排出削減に貢献します。高機能な分、本体価格は従来型より高めですが、省エネで光熱費を削減できるため長い目で見れば家計にも優しい給湯器です。さらに近年ではガスと電気(ヒートポンプ)のハイブリッド給湯器も登場し、両方の熱源を活用することで低ランニングコストと即湯性(すぐお湯が出る快適さ)の両立が可能になっています。

政府も省エネ性能の高い給湯器への切り替えを推進しており、2025年もエコキュート補助金で最大17万円の支給が決定しています。環境に優しく光熱費も抑えられる最新モデルを、お得に導入できるチャンスです。なお、高効率タイプは貯湯タンクやヒートポンプユニットを備えた大型機器になる場合があり、設置スペースや初期費用も必要です。しかし通販購入なら自宅まで配送してもらえるため、重い給湯器を自分で運ぶ心配もありません。

給湯器はいずれのタイプでも寿命は一般に約10年程度といわれています。定期的な点検とメンテナンスを行い、長く安全に使いつつ、将来的な交換も見据えて選ぶと安心です。

快適さ重視派におすすめの給湯器3選

1. リンナイ ウルトラファインバブル給湯器

【都市ガス用】RUF-UE2406AW リンナイ ガス給湯器 ウルトラファインバブル 屋外壁型ガスふろ 給湯器 24号
【都市ガス用】RUF-UE2406AW リンナイ ガス給湯器 ウルトラファインバブル 屋外壁型ガスふろ 給湯器 24号

リンナイのウルトラファインバブル給湯器は、給湯器本体で超微細な泡を発生させ各水栓へ送り出します。 超微細泡のパワーで浴室や洗面所の皮脂汚れ、キッチンの油汚れなどを素早く浮かせて落とせるのが最大の特徴です。お湯そのものにウルトラファインバブルを含ませることで、シャワーヘッド等を交換しなくても家中の蛇口からマイクロバブルのお湯が使える画期的な製品です。ピンク汚れの原因菌を抑制し、浴室やシンクの掃除の手間も軽減できます。毎日のお風呂や洗い物をもっと楽に清潔にしたい方におすすめの先進モデルです。

2. ノーリツ UV除菌ユニット搭載 給湯器(プレミアムシリーズ)

UV除菌ユニット | 給湯・バスルーム | ノーリツ
ノーリツのUV除菌ユニットで、安心・快適な入浴時間を実現。家族が入った後も気持ちよく入浴でき、残り湯洗濯時も清潔さを保ちます。

ノーリツ「GT-C72**」などプレミアムシリーズ給湯器は、LED-UVユニット搭載でお湯を除菌する次世代モデルです。 給湯器本体に組み込まれたUV除菌ユニットが、浴槽のお湯を循環させながらUV照射し、配管内の雑菌を抑制します。

入浴後に自動運転してお湯の濁りやニオイを軽減し、翌日残り湯を洗濯に再利用する際も菌の増殖を約99%抑えてくれるため安心です。さらに、追い焚き配管の自動洗浄機能(スマート配管クリーン)も搭載されており、見えない配管までキレイに保ってくれます。家族で入浴時間がずれてもお湯を清潔に保ちたい方、残り湯の衛生面が気になる方にピッタリの高機能給湯器です。オゾン水とUVのW除菌技術で配管内部まで清潔に保つノーリツの先進モデルは、まさに「お湯も設備もキレイ」を実現した一台です。

3. パロマ 「BRIGHTS(ブライツ)」シリーズ

生活堂 / パロマ BRIGHTS ブライツ Wシリーズ ガス給湯器 エコジョーズ FH-E1612FAWL-13A | 給湯器
「【フルオート】 パロマ 壁掛専用型 ガス給湯器 フルオート 16号 エコジョーズ リモコン別売 【都市ガス】 ≪FH-E1612FAWL-13A≫」の商品を紹介します。

パロマの最新ガス給湯器BRIGHTS(ブライツ)シリーズは、「快適性」「耐久力」「ラク施工」を追求したエコジョーズ(高効率給湯器)です。入水温度の高い夏場でも低温のお湯を安定供給できるよう改良されており、低流量時の燃焼安定化によって約35%の節水効果も実現しています。全モデルにパロマ独自の「壁面火災防止装置」(周囲の壁の過熱をいち早く検知する安全機能)を標準搭載し、万一の場合も従来より早く異常停止できる安心設計です。もちろん追い焚きや自動お湯はり、リモコンによる温度設定など基本機能も充実。省エネ性能と使い勝手の良さを両立した最新モデルで、毎日のバスライフを快適・安全に支えてくれます。

省エネ重視派におすすめの給湯器3選

4. リンナイ ハイブリッド給湯器(ECO ONE)

給湯器を買い替えるなら、ハイブリッド給湯器ECO ONE - リンナイ
給湯器の取り替え目安は10年。だから、間違えたくない給湯器選び。買い替えに最適な給湯器として、ハイブリッド給湯器「エコワン」をご提案します。

リンナイのハイブリッド給湯器 ECO ONE(エコワン)は、ガス瞬間湯沸かしと電気ヒートポンプを組み合わせた次世代給湯システムです。ガスと電気のベストミックスにより、それぞれ単独の場合と比べて光熱費を大幅に削減できるのが魅力。お湯を使う時だけ素早くガス燃焼で沸かし、大きな貯湯タンクに深夜電力で沸かしたお湯を貯めて長時間保温することで、省エネと利便性を両立しています。ガス給湯器の即湯性(必要な時すぐお湯が出る)と、電気式の低ランニングコストを両方享受でき、まさに良いとこ取りの給湯器です。ご家庭の使用パターンに合わせて賢く制御し、無駄なくお湯を供給してくれるため、大家族でお湯の使用量が多いご家庭でも安心。初期費用は高めですが、ランニングコストの削減効果と快適さで長い目で見ればメリットの大きい先進モデルと言えるでしょう。

5. ノーリツ ハイブリッド給湯器(ユコアHYBRID)

商品ラインアップ | 給湯・バスルーム | ノーリツ
ノーリツのハイブリッド給湯システム「ユコアHYBRID」は、ガスと電気を併用し効率的にお湯を作る給湯機。省エネ性能とコストパフォーマンスが高く、快適な生活をサポートします。

ノーリツのハイブリッド給湯システム「ユコアHYBRID」も、ガスと電気を効率よく組み合わせてお湯を供給します。独自のスマート制御で生活パターンを学習し、必要なタイミングだけヒートポンプで貯湯することでムダを省く省エネ性の高い製品です。従来のガス給湯器と比べてCO₂排出量を約53%も削減でき、年間の給湯光熱費も大幅カットが可能です。また2つのエネルギー源を持つ強みとして、万が一の停電やガス供給停止時にもどちらかが機能すればお湯を沸かせるため非常時の安心感もあります。ヒートポンプユニットの運転音も静かで、住宅街でも気兼ねなく設置可能です。環境にも家計にも優しい次世代給湯器として注目のモデルで、特に新築や大掛かりなリフォームで給湯システムを見直す方におすすめです。

6. 三菱電機 エコキュート(電気ヒートポンプ給湯器)

三菱 エコキュート | 三菱電機
三菱 エコキュート(自然冷媒CO2ヒートポンプ給湯機)のページです。快適、省エネで保証も充実。

オール電化志向や高い省エネ性能を求める方には、三菱電機のエコキュートも選択肢に入ります。三菱電機は国内エコキュート市場でトップシェアを争う大手メーカーで、最新技術を取り入れた高機能モデルを次々と開発しています。特にお風呂の清潔さへのこだわりが強く、業界初のUV-LEDユニットによる除菌機能や、栓を抜くだけで自動的に配管を洗浄する「バブルおそうじ」(マイクロバブル洗浄)など独自のお掃除機能が充実しています。入浴後に発生しがちな菌の繁殖や配管内の汚れも、自動でしっかりケアできるので常に清潔なお湯をキープ可能です。

エコキュートは空気中の熱を利用するヒートポンプ技術でお湯を沸かすため、そのエネルギー消費量は従来の電気温水器やガス給湯器の1/3以下という驚きの低さです}。その分ランニングコストが大きく削減でき、環境負荷の低減にもつながります。初期費用は他の方式より高めですが、前述の補助金制度や深夜電力の活用でトータルコストを抑えることも可能です。大容量タンクの設置スペースは必要になりますが、設置工事も含めて自宅まで配送・施工してもらえるので重さを気にせず導入できます。大家族で毎日たっぷりお湯を使うご家庭や、ガスを使わず災害時も電気でお湯を確保したい方に最適な選択肢でしょう。

なお、給湯器を選ぶ際は「号数」(給湯能力)の選定も重要です。号数とは1分間に給湯できるお湯の量(+25℃上昇した湯量)を表す数字で、一般家庭向けには16号・20号・24号の3種類が主流です。目安として16号は1人暮らし向け20号は2~3人家族向け24号は3~4人家族向けとなり、同時に使うお湯の量が多いほど大きい号数を選ぶと安心です。ぜひ本記事のポイントを参考に、ご家庭にぴったりの給湯器を選んでください。快適なお湯生活と節約効果の両方を手に入れましょう!

参考

給湯器の種類を徹底解説!それぞれの特徴や失敗しない選び方、使用時の注意点も紹介 | JAPAN BUILD-建築・土木・不動産の先端技術展
給湯器は、お風呂やキッチンなどでお湯を使う上で欠かせないものです。しかし、様々な種類があるため「どうやって選べば良いのか」「種類ごとに何が違うのか」など疑問に思う方もいるでしょう。この記事では、給湯器の役割や種類ごとの特徴、給湯器の選び方を...
最先端のガス給湯器はこの機能がすごい!|キンライサー
【最先端のガス給湯器】家中の水回り掃除を楽にするウルトラファインバブルやおふろの除菌ができるUV除菌の機能を搭載したガス給湯器、デザインが洗練されたリモコンなど最先端の機能をご紹介させていただきます。
2024年最新版|おすすめ給湯器ランキング・選び方ガイド|住設ドットコム
【2024年最新版】おすすめの給湯器をランキング形式で紹介!人気メーカーの特徴や選び方、費用相場も解説。買い替え・新設を検討中の方必見!
タイトルとURLをコピーしました