突然の雨に備えて、常にバッグに忍ばせておきたい折りたたみ傘。
でも、いざ選ぶとなると、種類が多くてどれが良いか迷ってしまうことはありませんか?
「すぐに壊れそう」
「使いにくいのはちょっと…」
そんな不安を感じている方もいるかもしれません。
この記事では、あなたのライフスタイルにぴったりの折りたたみ傘を見つけるための賢い選び方を2つの軸で徹底解説。さらに、選び方のポイントを踏まえて、自信を持っておすすめできる厳選商品を6つご紹介します。
これで、突然の雨も怖くない!快適な毎日を折りたたみ傘とともに過ごしましょう。
失敗しない!折りたたみ傘の賢い選び方【2つの重要ポイント】
折りたたみ傘を選ぶ際に重要なポイントはいくつかありますが、ここでは特に押さえておきたい2つの選び方を解説します。
選び方1:耐久性で選ぶ!長く使えるタフな一本を
「せっかく買ったのにすぐに壊れてしまった…」そんな経験は誰しも避けたいもの。折りたたみ傘を長く愛用したいなら、耐久性は最も重要な要素の一つです。
骨の素材と本数をチェック
折りたたみ傘の丈夫さは、骨の素材と本数によって大きく左右されます。
- 骨の素材:耐久性を求めるなら、「グラスファイバー」か「カーボンファイバー」を採用したものがおすすめです。これらの素材は軽くて強度が高いのが特徴です。一方で、アルミニウム製の骨は軽量ですが、強度はやや劣る場合があります。
- 骨の本数:一般的に、骨の本数が多いほど強度が増しますが、その分重くなる傾向があります。最もベーシックなのは6~8本骨のもの。風に強いことを重視するなら、8~10本、あるいはそれ以上のものを選ぶと安心です。中には、12本骨で耐久性を高めているモデルもあります。
耐風構造にも注目
風にあおられて傘が反り返ってしまう経験がある方もいるでしょう。最近では、風を受け流すデザインや、傘が反転しても元に戻る「新耐風構造」を採用したモデルも登場しています。このような構造を持つ傘を選べば、強風の日でも安心して使用できます。
【知っておきたいデメリット】
耐久性を重視して丈夫な素材や骨の多い傘を選ぶと、どうしても重量が増してしまう傾向があります。毎日持ち歩くことを考えると、重さは気になるポイントかもしれません。しかし、丈夫な傘は長く使えるため、多少の重さは「安心」という価値に繋がるとも言えるでしょう。
選び方2:携帯性と便利さで選ぶ!スマートに使える軽量コンパクトな一本を
「できるだけ荷物を軽くしたい」「急な雨にサッと対応したい」そんな方におすすめなのが、携帯性と便利さを重視した折りたたみ傘です。
サイズと重さをチェック
携帯性を重視するなら、収納時のサイズと重さをしっかり確認しましょう。
- サイズ:折りたたみ傘の一般的なサイズは親骨が55cmのものですが、よりコンパクトなものや、広げると男性でも十分な大きさになるものまで様々です。普段持ち歩くバッグの大きさに合わせて、無理なく収納できるサイズを選びましょう。2段折り、3段折り、5段折りなど、段数によっても収納時のサイズが異なります。
- 重さ:軽量性を重視するなら、200g以下のモデルも多数存在します。特に、フレームにカーボン素材や軽量なアルミニウムを使用し、生地も薄手のものを選ぶと、驚くほど軽い折りたたみ傘が見つかります。
開閉方式をチェック
折りたたみ傘の開閉方式には、「手動」と「自動」の2タイプがあります。
- 自動開閉タイプ:手元のボタンを押すだけで自動で開閉できるため、片手に荷物を持っている時などに非常に便利です。ただし、閉じるときに最後に中棒を手で押し込む必要がある点と、バネが壊れると使えなくなる可能性がある点には注意が必要です。また、構造上、手動タイプよりもやや重くなる傾向があります。
- 手動開閉タイプ:構造がシンプルなため、軽量でコンパクトなモデルが多いのが特徴です。開閉に手間はかかりますが、壊れにくいというメリットもあります。
選び方別!厳選おすすめ折りたたみ傘6選
それでは、先ほど解説した2つの選び方に基づいて、特におすすめの折りたたみ傘を厳選してご紹介します。
【耐久性重視】長く使えるタフな一本
1.【強風にも負けない安心感】ドップラー(doppler)CARBONSTEEL

- 親骨の素材:カーボンスチール
- 骨の本数:8本
- 開閉方式:自動開閉
- 耐風性能:耐風28m/s
- おすすめポイント:オーストリアの老舗ブランドの折りたたみ傘。親骨にカーボンスチールを採用した8本骨で、非常に高い耐久性と耐風性能(28m/s)を実現。台風でも使えるほどの丈夫さが魅力です。開閉もワンタッチ自動開閉なので、車の乗り降りや片手に荷物を持っている時も楽に使えます。
2.【新耐風構造で安心】小宮商店 折り畳み傘

- 骨の素材:グラスファイバー
- 骨の本数:8本
- 耐風構造:新耐風構造(おちょこになってもボタンで閉じれば元通りになる構造)
- おすすめポイント:昭和5年から続く日本の洋傘専門店「小宮商店」の製品。一見普通の作りに見えますが、「おちょこ」になっても元通りになる新耐風構造を採用しており、強風の日でも安心。素材もグラスファイバー製で頑丈です。
3.【逆さ傘で濡れない】Agedate 折りたたみ傘(逆さ傘)

- 骨の素材:アルミ、グラスファイバー製
- 骨の本数:12本
- 耐風構造:あり
- おすすめポイント:「逆さ傘」という構造で、畳んだ時に濡れた表面が内側に来るため、置いた時や電車に乗った時に周囲を濡らさないという配慮の行き届いた構造。素材にアルミが使われている点はやや懸念されますが、12本の多間傘であることと逆さ傘の構造により、風にも強い選択肢の一つと言えるでしょう。
【携帯性・便利さ重視】スマートに使える軽量コンパクトな一本
4.【超軽量で持ち運び楽々】ワールドパーティー(WORLD PARTY)KiU エアライトオートセイフティクローザーアンブレラ K178

- サイズ:親骨55cm、収納時28cm
- 重さ:316g
- 開閉方式:自動開閉
- おすすめポイント:軽くて丈夫な自動開閉アンブレラ。自動開閉なので、車の乗り降りの際や片手に荷物を持っている時も楽に傘をさせます。
5.【驚きの軽さ!毎日持ち歩きたい】estaa (エスタ) Magical Tech マジカルテック 無地 折りたたみ傘

- 全長(収納時):約21cm
- 重量(本体):約65g
- おすすめポイント:傘の総重量が約65gという超軽量傘。軽量化のため、フレームにカーボン素材を使用し、生地には10デニールのナイロンを使用。軽いだけでなく、楽々開閉機能も備わっており、操作性も抜群。毎日持ち歩いても負担にならない軽さが魅力です。
6.【コンパクトなのにしっかり遮光】Wpc. IZA Type:Automatic

- 重量:約210g
- 収納サイズ:長さ約17cm×幅6cm×奥行き2.5cm
- 開閉方式:自動開閉
- 遮光率・UVカット率:100%
- おすすめポイント:遮光率・UVカット率100%の、完全遮光・完全UVカットの日傘。収納時の長さがわずか17cmというコンパクトさで、いつでもどこでも携帯しておくことができます。日差しが強い日でも安心して使えるのはもちろん、急な雨にも対応できる晴雨兼用タイプである可能性も。
まとめ:あなたにぴったりの折りたたみ傘を見つけよう
今回は、折りたたみ傘の選び方として「耐久性」と「携帯性・便利さ」の2つの軸をご紹介し、それぞれのおすすめ商品を厳選しました。どちらを重視するかは、あなたのライフスタイルや折りたたみ傘に求める役割によって異なります。
- 長く使える安心感が欲しいなら、骨の素材や本数、耐風構造をしっかりチェック。多少重くても、丈夫な一本は長くあなたの頼れる相棒となるでしょう。
- 毎日持ち歩く負担を減らしたい、急な雨にスマートに対応したいなら、軽量コンパクトで開閉しやすいモデルを選びましょう。
ぜひこの記事を参考に、あなたにとってぴったりの折りたたみ傘を見つけて、雨の日も晴れの日も、より快適に過ごしてくださいね!
参考

